暮らし

久しぶりに銀行窓口へ

ネットバンキングの普及とともにすっかり行かなくなった銀行の窓口。先週久しぶりに荻窪駅近くの店舗に出向きました。不要になった口座を解約するためです。 年末という…

仕事

消費期限 むかしは製造年月日

今年も残すところあと5日となりました。仕事納めに向けてラストスパートです。 それにしても年末というのはなぜこう慌ただしいのか?それは誰しも晴れやかな気分で新年…

暮らし

サンタの思い出

クリスマスと言えばやっぱりサンタクロースですね。サンタはいるのかいないのか?といったことが子供たちの間でも話題になる時期です。 ある幼稚園の先生から「いると信…

暮らし

クリスマスデートごっこ

今日はクリスマスイブ。この季節になるとJR東海のCMソングに使われた山下達郎の「クリスマスイブ」を思わず口ずさんでしまいます。 オリジナルリリースは83年との…

私の本棚

収容所から来た遺書(辺見じゅん 著)

「終戦の日に考える」でも述べましたとおり、私はノンフィクション、フィクションを問わず、戦争を題材にした作品に、多く接してきたように思います。戦争には私を強く引…

暮らし

開かずのレジ袋

今日は冬至。この日が来ると、なぜか根拠のない希望がわきます。きっと「明日からは少しずつ日が長くなる!」からなのでしょう。「底を打った」という感触。 景気や売上…

学び

理系 vs 文系

高校2年生のときに文系に進むか理系にゆくか選択するよう学校から言われました。ご存知の通り大学受験に備えた3年生時のクラス編成をするためです。 私は理系を選択。…

社会

多様化の裏で進む画一化

ダイバーシティー(多様性)という言葉が盛んに使われはじめたのは10年ほど前からでしょうか…。 私の勤めていた会社でも人事部が旗振り役になって、外国人の採用を増…

仕事

情報の取り扱い

「人の口に戸板は立てられない」と言いますが、まったくその通り。情報の取り扱いには細心の注意を払いませんと、あっというまに広がってゆきます。 「ここだけの話にし…

学び

歴史の授業の順序

中学生のころ、もう40年以上も前のことですが、歴史の先生がなぜか不人気でした。定年間近の男性で授業も退屈。ただ、最初の授業で話してくださった「なぜ、歴史を学ぶ…