私の本棚

終わった人(内館牧子著)

今から8年ほど前の話題作。私もこの衝撃的なタイトルはよく覚えている。大手銀行を定年退職した男の悲哀を女流作家が描く。ただ、当時の私にとって定年はまだ他人事だっ…

私の本棚

作歌のヒント(永田和宏著)

五七/七五調が好きだ。日本語の話者なら誰しもそうかもしれない。俳句や川柳、短歌に都々逸、標語やキャッチコピー。 NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」を見てからは短歌…

私の本棚

寿命が尽きる2年前(久坂部羊著)

タイトルに惹かれて思わず手に取った一冊です。「2年」という何とも微妙な時間設定。 「老い」や「死」を忌み嫌い、むやみに抗ったり遠ざけたりしても何も良い事はない…

私の本棚

忘却の力(外山滋比古著)

外山先生といえば有名な著作が「思考の整理学」。私も十年以上前、書店の文庫本に巻かれた「東大・京大でいちばん読まれた本」の帯に釣られて思わず買ってしまいました。…

私の本棚

都々逸っていいなあ(小野桂之介著)

先日の小欄で書いた「都々逸(どどいつ)」についてもっと知ろうと手に取った本です。 昔から私は「語呂合わせ」や「キャッチコピー」の類が大好き。その延長で俳句や短…

私の本棚

原節子の真実(石井妙子著)

同僚から「最近B面が充実しないのですが、どうしたらよいと思いますか?」と相談を受けたときの話を小欄で書きました(「A面とB面」2021-09-13参照) 「B…

私の本棚

ガラスの50代(酒井順子著)

本著は2019~2020年にかけて講談社のWebマガジン「ミモレ」に連載されたコラムが書籍化されたもの。表題からもわかりますように50代の女性の心を描いたエッ…

私の本棚

象の背中(秋元康著)

たしか15年ほど前だったと思います。たまたま出張で乗った飛行機で本作の映画をみました。役所広司、今井美樹、井川遥と私の好きな俳優さんが出ていたこともありまして…

私の本棚

大衆の狂気(ダグラス・マレー著)

人種差別撤廃の運動や、女性の権利獲得に向けたフェミニズムくらいまでは、私もそれなりに理解・共感できます。 しかし、昨今のLGBTに関わる社会運動に至っては正直…