認知症も自己責任?
令和の時代になり、世の中で認知症がますます(社会的に)認知されるようになりました。「痴呆」と呼ばれていた頃とは隔世の感があります。それだけ発症する人が増えてい…
ありふれた日常から考える
令和の時代になり、世の中で認知症がますます(社会的に)認知されるようになりました。「痴呆」と呼ばれていた頃とは隔世の感があります。それだけ発症する人が増えてい…
今年1月末、母が施設で転倒。その後、恥骨骨折と判明し、しばらく車椅子生活を送っていましたが、3月に入ってリハビリを開始。(「怖いのは転倒」・「骨が折れていた」…
母がお世話になっているグループホームからも値上げのお知らせが届きました。ついに介護施設にも来たか…。物価高の波が社会の隅々にまで到達しているのを実感します。 …
「怖いのは転倒」で「母はレントゲン検査の結果、骨折は免れた」と書きました。しかし、その後痛みの訴えが止まず、週明けにMRI検査を受けたところ恥骨骨折と判明。 …
ようやくコロナ禍も出口が見えてきました。ゴールデンウイーク明けの「5類」引き下げも決定。マスクのルールも個人判断になるとのこと。 一方で、高齢者のリスクは依然…
日米の製薬企業が共同開発した「認知症の治療薬」がFDAに迅速承認されたというニュースを見ました。早期のアルツハイマー病患者に投与すれば、その進行を遅らせること…
父が他界して今日でちょうど一年。仏教を信仰しているわけではありませんので、一周忌の法要などは行わず、今月末に身内だけで会食をして故人を偲ぶ時間を持つ予定です。…
今年は喪中のお正月ですが、十通ほど年賀状をいただきました。その中に、グループホームで暮らす母からの賀状が。「おめでとうございます」と直筆の文字が書き添えてあり…
早いもので母がグループホームに入所して1年が経ちました。入所後まもなく父が他界しましたので、それまで2人とも在宅介護していた時に比べれば負担が大きく軽減した1…
認知症の親を介護していて実感するのが脳と体のアンバランスです。これは看護師の妻に教えてもらったのですが、「医学の進歩で身体は長く維持できるようになったが、脳は…