音訳ことはじめ
今年も音訳が始まりました。私はこの週末に2023年最初の一次提出を終え、とりあえず一段落したところ。次のヤマは今週末くらいか… スケジュールは毎月同じパターン…
ありふれた日常から考える
今年も音訳が始まりました。私はこの週末に2023年最初の一次提出を終え、とりあえず一段落したところ。次のヤマは今週末くらいか… スケジュールは毎月同じパターン…
今も細々と勉強しているのは英語と韓国語。と申しましても、NHKの語学講座を聞いている程度ですけれど…。 海外に暮らした12年半のうち、英語圏3年、韓国語圏2年…
バレエの「くるみ割り人形」と言えば誰もが知る名作ですが、その中に「トレパック」という踊りがあります。 ご存知ない方でもそのメロディーを聞けば「あぁ、聞いたこと…
何かと「今年最後の」が付くタイミング。ボランティアで毎月オピニオン誌を10頁ほど音訳していますが、こちらも「今年最後の」音訳を終えました。 毎月どのような記事…
ウクライナ侵攻後、地政学について語られることが多くなりました。確かに、国際情勢を理解するうえで地理的な観点は極めて重要だと思います。 例えば、中、露、北朝鮮と…
音訳ではいつも固有名詞の読み方に悩まされます。著名人や有名な組織、団体であればネットで検索してすぐに判明しますが、そうでない場合もしばしば。 先月、鎌倉時代の…
今日は都立高校の入試として初めて、英語の「話す力」をはかる「スピーキングテスト」が行われます。 私はこのテスト導入にずっと疑問を抱いていました。受験生はもちろ…
最近はめっきり「手書き」の機会が減りました。こうなりますと、字がどんどん下手になってゆきます。 たまに役所で申請書などに手書きで氏名、住所を記入すると、あまり…
NHKスペシャル「新・幕末史 グローバル・ヒストリー」を見ました。維新前後の歴史を世界史の視点から捉えなおすという試みで非常に興味深い内容。 明治維新が欧米列…
巣鴨プリズンの跡地に行ってきました。そこはかつて戦犯を収容した刑務所があった場所。東京裁判で死刑判決をうけた7名の死刑が執行された場所でもあります。 8月の小…