学び

東京駅見学 ~続JRの0~

(昨日のつづき) 総武本線のホームにその標識は埋め込んであった。出張でよく成田エクスプレスに乗ったので何度もこの場所に来ているはずだが、足元にこんな表示があっ…

学び

東京駅見学 ~JRの0~

(昨日のつづき) 改札を入って最初のスポットは郵便ポスト。このポストの左側の口に投函すると「丸の内東京駅舎と東京中央郵便局の外観を描いた特製の日付印」が郵便切…

学び

東京駅見学 ~大きな入場券~

(昨日のつづき) 東京駅の再集合場所は丸の内南口ドーム。辰野金吾(1854-1919)設計の駅舎は八角形のドーム天井に8つの干支の彫刻がある。残る干支4つは、…

学び

東京駅見学 ~神ツアー~

この日の授業は東京駅の見学。「JRの神」という異名を持つ訓練校の講師が東京駅構内のちょっとマニアックなスポットを案内してくださる。 朝10時にまずは新橋駅集合…

仕事

暗記する力

旅程管理主任者試験が2週間後に迫った。法令・約款、国内添乗実務、海外添乗実務の計3科目、全て選択式で60点以上が合格ライン。 難易度は低いらしいが油断は禁物。…

仕事

おひとり様追加料金

新聞や雑誌のパッケージツアー広告。最近は旅程表や料金など、ついじっくり読んでしまう。 ツアーと言えば友人や夫婦など複数参加が想定されていて、ひとり参加の場合は…

仕事

温泉のお名前

旅程管理主任者の試験が1か月後に迫った。選択式で難易度は低く、何が出題されるのかほぼ決まっているので、誰でも受かるらしい。 とは言うものの、それなりに対策が必…

仕事

とんでもない添乗員

訓練校の講師は殆どが現役又は元添乗員で旅のエピソードが豊富。すぐに「とんでもないお客さんがいましてね…」と話がそれるので楽しい。 先週はめずらしく(お客さんの…

仕事

訓練校修了のあと

来週から訓練校が再開する。2月末の修了式まで残り2か月、あっという間に過ぎそうだ。 地理、添乗実務、法令、約款…時間割はめいっぱい。加えて今月は「企業説明会」…

仕事

学校は楽しい

職業訓練校に通い始めてあっという間にひと月が過ぎた。「教室で机に座って先生の話を聞く」というのは楽しいものだとつくづく思う。 同級生20名。座席は基本的に自由…