五十にして川柳を詠む(10月)
先週の「五十にして川柳を詠む(9月)」に続き、今日は同年「10月」の作品を振り返ってみたいと思います。 新生活も半年が過ぎました。夏も終わって季節の変わり目、…
ありふれた日常から考える
先週の「五十にして川柳を詠む(9月)」に続き、今日は同年「10月」の作品を振り返ってみたいと思います。 新生活も半年が過ぎました。夏も終わって季節の変わり目、…
昨年11月の「かかりつけ薬局」という投稿で、仕事熱心な薬剤師さんのことを書かせていただきました。私が薬をもらいに行く度に根掘り葉掘りいろいろと質問攻めにされる…
環状八号線(環八)を横断するためによく歩道橋を使います。環八は交通量が多く、横断歩道では信号の待ち時間が長いし、それに歩道橋のほうが運動にもなりますので。 自…
週末は工場もお休み。でも、どこかに出かけたくても車がない。近所を散歩するといってもモーテルの前には小さなキオスクとピザ屋があるだけでした。 それでも現地スタッ…
なんとか「アミノ態窒素」の測定テクニックをAさんから授かった私は3月初旬、製造関係の指導を担当する本社の先輩スタッフと共に日本を出発しました。 サンフランシス…
初めての海外出張は大学を卒業後、食品会社に入社して2年目のとき。ちょうど会社がカリフォルニアの米国工場の立ち上げを進めているところで、現地に赴きプロジェクトに…
育児に忙しかった頃、妻も私も子供への絵本の読み聞かせには熱心でした。もともと本が好きでしたので、肩肘を張らず自分達も一緒に楽しみながらの話です。 毎晩寝かしつ…
先週の「五十にして川柳を詠む(8月)」に続き、今日は同年「9月」の作品を振り返ってみたいと思います。 新生活「6か月目」に入り、少しだけ過去を振り返る気持ちの…
ソウルに駐在していた頃、韓国語を熱心に勉強しました。仕事が始まる前の約1時間、先生にオフィスに来てもらいレッスンも受けました。 もちろん毎日の生活は生きた「韓…
お役所といえば「タテ割り」はつきもの。先日、この「タテ割り」を目の当たりにしました。父の死亡手続きに関するものです。 死後すぐに死亡届を区役所の戸籍係に出しま…