ゆったり流れる時間
荻窪に光明院というお寺があります。荻窪という地名発祥のお寺です。私もたまにその界隈を散歩したり、中央線の線路を渡るために敷地内にある歩行者用通路を利用させても…
ありふれた日常から考える
荻窪に光明院というお寺があります。荻窪という地名発祥のお寺です。私もたまにその界隈を散歩したり、中央線の線路を渡るために敷地内にある歩行者用通路を利用させても…
「会社の仕事は『掛け算』になっているのです。社員ひとり一人が与えられた任務を全うし、それが足し合わされるのではなく、掛け合わされた結果が全体のパフォーマンスに…
和歌に「本歌取り」という技法があります。「有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法。 主に本歌を背景として用いることで奥行きを与え…
大手企業の著名な社長が経済同友会のセミナーで「45歳定年制」を提言し、賛否両論さまざまな議論が巷に巻き起こりました。 「強者の理論だ」とか「単なるリストラだ」…
先日ラジオで天気予報を聞いていたら、「こたつ開き」という言葉を耳にしました。 意味はお察しの通り、こたつなど暖房器具を使い始める日。気象予報士の方は当たり前の…
2010年に公開された映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語(監督: 錦織良成)」をご覧になった方もいらっしゃると思います。 中井貴一が…
ロンドンに駐在していたのは今から15年以上前。職場まで地下鉄で通っていました。 Tube(チューブ)という愛称で呼ばれるこの地下鉄に乗ると、まさにチューブ(=…
先日、近所のスーパーに食材を買いに行ったときのことです。レジで会計の際、メンバーズカードを提示したり、硬貨がいくら財布に入っているかを確かめたりしていたら、不…
不穏状態の続く母が再びトイレを詰まらせました。先週土曜日のことです。「トラブルといえばトイレ」でお伝えした事件が起きてからちょうどひと月。 前回は手洗い場の排…
どんな会社でも、期首や経営トップが交代した時などに、経営方針発表会を開催すると思います。その目的は社員のベクトル合わせと士気向上です。 経営理念、中期経営ビジ…