五十にして川柳を詠む(3月)
先週の「五十にして川柳を詠む(2月)」に続き、今日は同年「3月」の作品を振り返ってみたいと思います。 3月末で退職が決まっていましたので<もういくつ寝ると退職…
ありふれた日常から考える
先週の「五十にして川柳を詠む(2月)」に続き、今日は同年「3月」の作品を振り返ってみたいと思います。 3月末で退職が決まっていましたので<もういくつ寝ると退職…
今日は先週の「五十にして川柳を詠む(1月)」に続いて同年「2月」の作品を振り返ってみたいと思います。 一日一句をはじめて2か月目に突入。だいぶ慣れてきまして、…
人生の大きな節目の歳といえば五十路。私もこの歳に、長年勤めた消費財メーカーから医療・福祉業界へ転職という大きな方向転換をしました。 また、「五十にして天命を知…
小学生のころカブスカウト(ボーイスカウトの幼年版)に入団していました。活動内容は、社会奉仕活動やキャンプ、飯盒炊飯、バザーなど、盛りだくさん。 実はあまり面白…
ドイツで駐在したデュッセルドルフは、現代アートが盛んな町。世界的に有名な美術大学「クンストアカデミー」があり、私の住まいのすぐ近くには大きな美術館もありました…
あけましておめでとうございます。新しい年が幕を開けました。 今年はどのような年になるのか、いや、どのような年に「する」のか、年末から考えていました。 実はこれ…
今日は大みそかです。コロナ禍もあってあっという間の1年。外出や旅行、イベントという点では昨年に続き寂しい限りでした。 しかし、ライフステージを大きくギアチェン…
移り住んだ土地の「水があう」とか、新しい職場の「水があわない」といった表現があります。その土地の飲み水に慣れるといったことから転じて、その環境に馴染むといった…
ネットバンキングの普及とともにすっかり行かなくなった銀行の窓口。先週久しぶりに荻窪駅近くの店舗に出向きました。不要になった口座を解約するためです。 年末という…
クリスマスと言えばやっぱりサンタクロースですね。サンタはいるのかいないのか?といったことが子供たちの間でも話題になる時期です。 ある幼稚園の先生から「いると信…