氷川清話(勝海舟/江藤淳・松浦玲 編)
勝海舟はご存知の通り幕末から明治維新に活躍し、江戸城を無血開城に導いた幕臣、政治家です。この本は、晩年に海舟が赤坂氷川の自邸で語った談話集。 これまで、さまざ…
ありふれた日常から考える
勝海舟はご存知の通り幕末から明治維新に活躍し、江戸城を無血開城に導いた幕臣、政治家です。この本は、晩年に海舟が赤坂氷川の自邸で語った談話集。 これまで、さまざ…
父は老健、母はグループホームに入所して一か月。12月28日には急遽「父の再入院」もありましたが、介護する身としては心身ともに救われたような、穏やかな時を過ごす…
小学生のころカブスカウト(ボーイスカウトの幼年版)に入団していました。活動内容は、社会奉仕活動やキャンプ、飯盒炊飯、バザーなど、盛りだくさん。 実はあまり面白…
ドイツで駐在したデュッセルドルフは、現代アートが盛んな町。世界的に有名な美術大学「クンストアカデミー」があり、私の住まいのすぐ近くには大きな美術館もありました…
お正月になるといつも思い出すのが「西暦2000年問題」のことです。ご記憶の方もいれば、まだ生まれていなかったという人もいらっしゃるでしょう。 何が問題かと申し…
あけましておめでとうございます。新しい年が幕を開けました。 今年はどのような年になるのか、いや、どのような年に「する」のか、年末から考えていました。 実はこれ…
今日は大みそかです。コロナ禍もあってあっという間の1年。外出や旅行、イベントという点では昨年に続き寂しい限りでした。 しかし、ライフステージを大きくギアチェン…
移り住んだ土地の「水があう」とか、新しい職場の「水があわない」といった表現があります。その土地の飲み水に慣れるといったことから転じて、その環境に馴染むといった…
昨日、老健に入所して2週間あまりの父が再び入院することに。血中酸素濃度が上がらないので肺のCTをとったところ気胸の疑いということで、区内の総合病院に救急搬送さ…
お恥ずかしい話ですが「打ち言葉」という語を最近はじめて知りました。文化庁が提言したもので、以下のように説明されています。 携帯メールやSNSなどを用いた私的場…