介護

脳と体のバランス

認知症の親を介護していて実感するのが脳と体のアンバランスです。これは看護師の妻に教えてもらったのですが、「医学の進歩で身体は長く維持できるようになったが、脳は…

介護

母との面会

延期になっていた母との面会(「面会延期」参照 )が、ようやく先月末に実現しました。今回は千葉に住む妹と二人で15分間の対面でした。 妹はおよそ1年ぶりでしょう…

介護

面会延期

グループホームに入所した母との面会を9月に予定していました。しかし、直前に入所者のひとりがコロナ陽性となり、面会は急遽中止に。 母は、普段その人と食事など座席…

介護

人生をしまう時間

NHKで放送されたドキュメンタリー「在宅死 “死に際の医療” 200日の記録」にシーンを追加、再編して映画化された「人生をしまう時間(とき)(監督 下村幸子)…

介護

親の介護 「施設」か「在宅」か(2)

父は「在宅」、母は「施設(グループホーム)」というのが、二人の心身状態からみて理想的だからといって、「では、そうしましょう」と言うわけにはいきません。 では、…

介護

親の介護 「施設」か「在宅」か(1)

今日は、昨日の「老人ホーム」のつづきです。4年間介護した後、父は他界、母は「施設」に移りました。なぜそうなったのか? 私たちが両親を介護するなかで最も悩み、迷…

介護

老人ホーム

最近、老人ホームの折り込みチラシが増えたなぁと感じます。まるで高級マンションの広告のよう。ホテルのようなエントランスホール、ラウンジなどの写真が散りばめられて…

介護

アクリル板越しの面会

ちょうど1週間前にグループホームに入所した母と面会してきました。昨年の12月の入所時以来ほぼ半年ぶりの再会です。(参考:「グループホームへ」2021-11-2…

介護

オレンジリング

この週末に「認知症サポーター養成講座」を受講してきました。杉並区でもケア24(地域包括センター)が中心となって随時開催されており、認知症について学べる無料講座…

介護

絶望的だった介護人材の確保

消費財メーカーを早期退職してから約3年間、私は福祉事業会社で主に「グループホーム」の運営に携わっていました。 ※グループホームとは、認知症の利用者を対象にした…