バスが来ましたよ(由美村嬉々/文・松本春野/絵)
これは実話をもとにした絵本です。難病で視力を失った和歌山市職員の方が10年以上にわたり、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けたというお話。 ひとりの女の…
ありふれた日常から考える
これは実話をもとにした絵本です。難病で視力を失った和歌山市職員の方が10年以上にわたり、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けたというお話。 ひとりの女の…
同僚から「最近B面が充実しないのですが、どうしたらよいと思いますか?」と相談を受けたときの話を小欄で書きました(「A面とB面」2021-09-13参照) 「B…
本著は2019~2020年にかけて講談社のWebマガジン「ミモレ」に連載されたコラムが書籍化されたもの。表題からもわかりますように50代の女性の心を描いたエッ…
たしか15年ほど前だったと思います。たまたま出張で乗った飛行機で本作の映画をみました。役所広司、今井美樹、井川遥と私の好きな俳優さんが出ていたこともありまして…
人種差別撤廃の運動や、女性の権利獲得に向けたフェミニズムくらいまでは、私もそれなりに理解・共感できます。 しかし、昨今のLGBTに関わる社会運動に至っては正直…
松本清張の推理小説としては最初の長編として有名な作品。列車の時刻表を駆使した犯罪ミステリーです。 特に今年は日本で鉄道が開業して150年ということもあって、T…
落ち葉の季節になると、この絵本を思い出します。葉っぱが生まれてから、地面に落ちて土にかえるまでの物語。 この本はアメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が…
全くの偶然、何か別の本を探して色々とネット検索していたら、たまたま「老人力」というタイトルに目が留まりました。 今どき「老人」なんて誰も言わないのに、これは一…
正確には覚えていないのですが、たぶん2~3年前のことだったと思います。書店でふと目にとまりこの作品を手に取りました。 まずタイトルに惹かれ、コンビニ風景の精緻…
言わずと知れた名作です。終戦の日、「昭和二十年八月十五日を、綿密な取材と証言を基に再現する、史上最も長い一日を活写したノンフィクション(文庫版ウラスジより)」…