暮らし

桜色舞う古都~伏見稲荷と嵐山~

久しぶりの京都。二日目の午前は伏見稲荷大社を参拝した後、嵐山まで足をのばしました。晴天にめぐまれるも気温は12℃で肌寒く真冬の装いです。 ホテル近くの三条駅か…

暮らし

桜色舞う古都~二条城の桜~

久しぶりの京都。漢字ミュージアム、清水寺、円山公園を巡った後、夜は「二条城桜まつり」へ出かけることにしました。 春の恒例行事「二条城桜まつり」について,感染症…

暮らし

桜色舞う古都~祇園しだれ桜~

久しぶりに京都へ行ってきました。町のあちこちで桜が満開という、願ってもないタイミング。「まん延防止」明けも相まって観光スポットは多くの人で賑わっていました。 …

仕事

分解のすすめ

私の父はとても器用でモノを修理するのが得意でした。母からは「お父さんは器用貧乏だからねぇ」と冗談交じりに言われていましたけれど…。 自転車のパンク修理から家電…

私の本棚

反・幸福論(佐伯啓思 著)

ブータンが「世界一幸せな国」として何かと話題になっていた頃だったからでしょうか。私は図書館でたまたまこの本のタイトルに目がとまり、思わず手に取りました。 心の…

学び

難しいことをやさしく

あれは確か大学卒業を間近にひかえていた時のこと。たまたま通りかかったお寺の入り口に「難しいことを易しく 易しいことを深く 深いことを愉快に」という小さな書写が…

介護

母の笑顔

「介護5年目の幕開け」から3か月が経過。予定では今ごろ私は老健を退所して実家に戻った父の在宅介護に奮闘しているはずでした。 場合によっては母のグループホームで…

仕事

海外駐在員の「婦人会」

最初の海外駐在地はドイツのデュッセルドルフ。拠点を置いている日系企業も多く、欧州屈指の日本人コミュニティーがあります。 在留日本人の数は当時も5千人以上、日本…

暮らし

持ち上げて落とす

人は「落差」が好きなんだなぁとつくづく思います。かく言う自分もそうです。「落差」は「意外性」と言い換えてもいいでしょう。 「落差」を生むために「持ち上げて落と…

暮らし

パウンドケーキ

昨年9月からはじめた週1回のカレー作り(「カレー曜日は水曜日」参照)は、おかげさまで半年が経過。休むことなく続いています。  ただ、さすがに家族も食傷気味とい…