先生からの年賀状
子供の頃は年賀状を書くことが年末の一大イベント。家族みんなでコタツにはがきを積み上げて、去年いただいた賀状を確認しながら宛名書きをしていました。 「プリントゴ…
ありふれた日常から考える
子供の頃は年賀状を書くことが年末の一大イベント。家族みんなでコタツにはがきを積み上げて、去年いただいた賀状を確認しながら宛名書きをしていました。 「プリントゴ…
図書館に本を返しに行った帰り、隣接する「読書の森公園」の中を歩いていたら「荻(オギ)を植えました」という看板が目にとまりました。「荻は荻窪の地名の由来と言われ…
私の祖母も認知症だったそうです。むかし母から聞いた話では、母の兄弟が交替で自宅に引き取り世話をしていたとのこと。 幼い私の記憶にも、部屋で静かに座っているおば…
かつての職場で会社業績が振るわない時分によく話題になったのが「ヒット商品が出ない」ということでした。 気の置けない仲間同士で新橋のガード下に飲みに行くと、まず…
「明日の事を言えば鬼が笑う」と言います。年の瀬になると「明日の事」を「来年の事」に言い換えることが多いですね。 私も未曽有のコロナ禍を経験してみて、先のことは…
幼稚園から大学まですべて私立に通った場合、教育費は2533万円、これはすべて公立でいった場合の2倍以上であるという新聞記事を読みました。 入学金や授業料のみな…
最近よく新宿駅を利用します。西口のコンコースを歩くのですが、あれだけ 大勢の人々がお互いにぶつかることなく、歩いている光景は圧巻です。 「狭い日本そんなに急い…
毎年11月下旬~12月上旬は、年末年始の過ごし方を慌ただしく計画するタイミングです。昨年は京都への旅行を計画していました。 しかしながら、コロナの感染拡大でG…
会社で働いていると、「組織」とか「人間関係」といったことに振り回されます。大企業では頻繁な組織変更や、部門間の対立といった組織の論理に翻弄され、中小企業ではも…
菅前首相が読売新聞の「人生案内」を愛読されていると話題になったことがありました。 私もそのコラムは毎日欠かさず読んでいますが、実はもう一つのお気に入りが長谷川…