学び

100分de名著

この番組(NHK Eテレ)をときどき見ています。「誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の『名著』を、25分×4回=100分…

私の本棚

「過剰反応」社会の悪夢(榎本博明 著)

クレーマーやモンスターペアレンツ、SNSでの誹謗中傷…。「何もそこまで言わなくても」とか「それはどう考えても言いがかりでしょ」と思えるような事例は後を絶ちませ…

仕事

怒りのコントロール

自分の感情をコントロールするのはとても難しい。なかでも大変なのが「怒」です。私もこれには昔から手を焼いてきました。 それでも、他者に比べて自分は感情が表に出な…

暮らし

ヤクルトvs. 巨人@東京ドーム

この週末に東京ドームで野球観戦をしてきました。2020年11月以来1年半ぶりです。カードはヤクルトvs. 巨人3連戦の第2戦。 今シーズンは開幕に合わせて東京…

お金

平穏な時間という遺産

父が他界して4か月が経ちました。おかげさまで、諸々の手続き等もようやく落ち着き、平穏な毎日が戻りつつあります。 さて、親が亡くなると問題になるのが遺産相続。金…

社会

頼もしき中学生

先日、新聞の投書欄を見ていたら「山本太郎氏くら替え 疑問」というタイトルが目に留まりました。 私も、れいわ新選組代表の議員辞職のニュースは耳にして違和感をおぼ…

暮らし

レパートリーを増やす

レパートリーと言う言葉。料理やカラオケの話をするとき、私も無意識に使っています。「料理のレパートリーが多いですね」とか、「歌える曲のレパートリーが少なくて…」…

お金

金は天下の回りもの

英語学者の渡部昇一先生が著書でMoney is a good servant, but a bad master(金は良き召し使い、悪しき主人)という諺を紹介…

暮らし

自分を責めること勿れ 

ロシアのウクライナ侵攻から2か月余り。テレビやネット、新聞などあらゆる媒体でその惨状が絶え間なく伝えられています。 コロナ禍の出口がようやく見えかけていたとこ…

健康

水泳はすばらしい

先日、半年ぶりに(区営)大宮前体育館プールで泳いできました。昨夏、坐骨神経痛になって以来すっかりご無沙汰だったのですが、足腰の調子もだいぶ回復してきましたので…