東京空襲資料展に行ってきました
先週木曜日の朝刊、小さな広告が目にとまりました。「本日3月10日は『東京都平和の日』」とあります。都内3か所で東京空襲資料展が開催されているとの案内も。 さっ…
ありふれた日常から考える
先週木曜日の朝刊、小さな広告が目にとまりました。「本日3月10日は『東京都平和の日』」とあります。都内3か所で東京空襲資料展が開催されているとの案内も。 さっ…
ソウルに駐在していた頃、韓国語を熱心に勉強しました。仕事が始まる前の約1時間、先生にオフィスに来てもらいレッスンも受けました。 もちろん毎日の生活は生きた「韓…
昨年11月「続・ピアノが弾けるようになりたい」の投稿から3か月あまり。ピアノの練習を再開してから約5か月が経過したことになります。 わずかな時間でも毎日欠かさ…
英語にout of the box という表現があります。直訳すれば「箱の外」ですが、そこから転じて「型にとらわれない」「自由な発想で」といった意味でも使われ…
いよいよ今月から音訳養成講座がはじまりました。本日はこれから3回目の講義に出かけるところです。 「続・音訳ボランティア」で書きましたように、受講に際して試験が…
ドイツで駐在したデュッセルドルフは、現代アートが盛んな町。世界的に有名な美術大学「クンストアカデミー」があり、私の住まいのすぐ近くには大きな美術館もありました…
高校2年生のときに文系に進むか理系にゆくか選択するよう学校から言われました。ご存知の通り大学受験に備えた3年生時のクラス編成をするためです。 私は理系を選択。…
中学生のころ、もう40年以上も前のことですが、歴史の先生がなぜか不人気でした。定年間近の男性で授業も退屈。ただ、最初の授業で話してくださった「なぜ、歴史を学ぶ…
幼稚園から大学まですべて私立に通った場合、教育費は2533万円、これはすべて公立でいった場合の2倍以上であるという新聞記事を読みました。 入学金や授業料のみな…
ドイツに駐在時代に乗馬を体験しました。乗馬といえば日本ではお金持ちの趣味というイメージがありますが、ドイツはもちろん、ヨーロッパではもっとずっと身近なスポーツ…