学び

臥薪嘗胆

今日9月9日は特別な日。この日をもって、当時19歳になったばかりの私は防衛大学校を退校したのです。(「防衛大学校(1)~(13)」を参照) 約半年間の大学生活…

学び

音訳者デビュー

ついに音訳者デビューしました。今月図書館に納品した音訳図書(月刊誌)の制作に、正規メンバーとして参加したのです。 と申しましても、まだ初心者ですから全部で20…

学び

これからは理工系?

文部科学省がデジタルや脱炭素分野などに関わる理工系学部の新設や拡充を促すべく、学部再編に取り組む大学を財政支援する方針を固めたそうです。 目的は「日本経済の再…

学び

倫敦ノ山本五十六

先日、NHKの特集ドラマ「倫敦ノ山本五十六」を見ました。たまたまBSの番組表で見つけて録画したのですが、調べてみると昨年末の再放送だったようです。 令和3年(…

学び

防衛大学校(13)

防大卒業後の進路は任官拒否をしない限り、幹部候補生学校に進学、そこから自衛隊幹部として部隊に配属され、概ね2年毎に配置転換と昇進を繰り返してゆきます。 既に敷…

学び

防衛大学校(12)

この連載も12日目になりましたので、最後に今日と明日で「なぜ半年で辞めたのか」を述べて、一旦ひと区切りとします。 同期に脱走者が出たり、射撃訓練でひどい成績を…

学び

防衛大学校(11)

何もかもルールずくめの防大生活。中でも手を焼いたのが敬礼です。 着帽時には「挙手の敬礼」といって、右手を右目の上あたりに斜めにかざします。一般的によく知られて…

学び

防衛大学校(10)

上級生はみな根が真面目な人たちばかり。また、現職自衛官である指導官もみな誠実な方々で、良きにつけ悪しきにつけ一本筋が通っているという印象でした。 特にルール順…

学び

防衛大学校(9)

当初、防大の生活は戸惑いの連続でした。とにかく何でもかんでもルールが決まっていますので、それに慣れるまでがひと苦労です。 服装や所持品、敬礼、整列、点呼、報告…

学び

防衛大学校(8)

「風呂・飯(メシ)」をクリアすれば、あとは平穏な自習時間。22時の消灯までの間、6人が机をならべてお勉強。こちらは自分のプランで自由に勉強をすればよいのです。…