暮らし

大回り乗車

八王子と高崎を結ぶJR八高線。東京近郊の路線としては珍しく気動車が走っています。つまり、非電化区間があるのでディーゼルカーが活躍中というわけ。 かねてより機会…

仕事

「非」と「不」

「非」真面目であれ!と部下を鼓舞する上司に仕えたことがあります。「不」真面目はダメだけど「非」真面目は良いと。「美か醜か」でも紹介したAさんです。 枠の中に収…

健康

忘れた頃にやってくる

久しぶりの片頭痛に文字通り「頭が痛い」です。天災は忘れた頃にやって来ると言いますが、今回の片頭痛もまさにソレ。なにしろ最後の本格的な襲来は20年ほど前のことで…

暮らし

ドアが開かない

常磐線で羽鳥に行ったときのこと(「現役感」2023-03-10参照)。日暮里から乗った電車は途中の土浦止まりなので、そこで乗り継ぎです。 「まもなく終点の土浦…

仕事

ぶどう酒

ドイツに駐在時代のこと。会社で独日翻訳をお願いしていたフリーランスの女性がいます。ご自身でも造形作品を発表されるなど、アーティストでもいらっしゃる。 現地の新…

暮らし

マック恐るべし

昼食にマクドナルドのハンバーガーを食べました。最後にマックを食べたのは少なくとも今から1年くらい前でしょうか。本当に久しぶりです。 スマホでオーダーし、店頭で…

社会

こども家庭庁

ご存知のように、今年度から「こども家庭庁」という新しい行政組織がスタートしました。 家庭庁は内閣府の外局として1日に発足した。職員は430人体制で、小倉少子化…

介護

最後の教え

今年1月末、母が施設で転倒。その後、恥骨骨折と判明し、しばらく車椅子生活を送っていましたが、3月に入ってリハビリを開始。(「怖いのは転倒」・「骨が折れていた」…

学び

続・衝撃のChatGPT

文部科学省が「チャットGPT」について教育現場での取り扱いを示すガイドライン作成の検討に入ったり、今週月曜日には開発企業のアルトマンCEOが 岸田首相と面会し…

私の本棚

忘却の力(外山滋比古 著)

外山先生といえば有名な著作が「思考の整理学」。私も十年以上前、書店の文庫本に巻かれた「東大・京大でいちばん読まれた本」の帯に釣られて思わず買ってしまいました。…