社会

マスク着用の自由

今週からマスクを着用するかどうかは個人の判断に委ねられることになりました。「言論の自由」ならぬ「マスク着用の自由」が政府によって公に保障されたというわけです。…

社会

私だけ行ってない

岸田首相のキーウ訪問が検討されているそうです。「ウクライナを訪れていない首脳が首相のみという中、G7サミットを迎えるのは避けたい」という外務省が言っていると。…

社会

同じ穴のムジナ

ちょうど一週間前のこと、水道メーター検針で異常値を発見。管理しているマンションでの話です。 ここには植栽が6か所あり、各所に自動灌水器が設置されています。基本…

社会

戦争という病

新型コロナウイルス感染症に関する厚労省の資料を見ました。 「2023年2月12日時点で、全世界の累積感染者数にあっては755,979,750人、累積死亡者数に…

社会

丁寧に…

政界にも流行語のようなものがあるのでしょう。例えば「異次元」。異次元の金融緩和が終わったと思ったら、今度は異次元の少子化対策。「ちゅうちょなく」も多用されてい…

社会

気球に乗ってどこまでも

中国の無人偵察用気球があちこちで騒ぎを起こしています。米国では戦闘機が撃墜したということで大変驚きました。 数多の偵察衛星が地球を周回し、宇宙ステーションでは…

暮らし

N分のN乗方式

税制の話は毎度わかりにくいですね。ついこの間まで騒いでいた「インボイス制度」の話が収まったと思ったら、今度は「N分のN乗方式」なるものが突如として現れました。…

暮らし

ひきこもりラジオ

ラジオをつけっ放しにしていたら「NHKひきこもりラジオ」が始まった。毎週金曜日のオンエア、ひきこもりの方々から寄せられるメッセージを紹介・共有する番組と知る。…

社会

マスクのルール

マスクの着用を個人の判断に委ねるという基本方針が政府から示されましたので、マスクの話はこれで終わりだと思いきや、どうもそうではないようです。 もっと明確に基準…

暮らし

東京科学大学

先月の小欄「大学ファンドの課題」で、東工大と東京医科歯科大が「国際卓越研究大学」として認定されるべく統合するという話に触れました。 そもそもお目当ての研究費が…