開かずのレジ袋
今日は冬至。この日が来ると、なぜか根拠のない希望がわきます。きっと「明日からは少しずつ日が長くなる!」からなのでしょう。「底を打った」という感触。 景気や売上…
ありふれた日常から考える
今日は冬至。この日が来ると、なぜか根拠のない希望がわきます。きっと「明日からは少しずつ日が長くなる!」からなのでしょう。「底を打った」という感触。 景気や売上…
子供の頃は年賀状を書くことが年末の一大イベント。家族みんなでコタツにはがきを積み上げて、去年いただいた賀状を確認しながら宛名書きをしていました。 「プリントゴ…
図書館に本を返しに行った帰り、隣接する「読書の森公園」の中を歩いていたら「荻(オギ)を植えました」という看板が目にとまりました。「荻は荻窪の地名の由来と言われ…
最近よく新宿駅を利用します。西口のコンコースを歩くのですが、あれだけ 大勢の人々がお互いにぶつかることなく、歩いている光景は圧巻です。 「狭い日本そんなに急い…
毎年11月下旬~12月上旬は、年末年始の過ごし方を慌ただしく計画するタイミングです。昨年は京都への旅行を計画していました。 しかしながら、コロナの感染拡大でG…
ドイツに駐在時代に乗馬を体験しました。乗馬といえば日本ではお金持ちの趣味というイメージがありますが、ドイツはもちろん、ヨーロッパではもっとずっと身近なスポーツ…
納戸にあった茶封筒、開けてみたら「園児手帳」なるものが入っていました。私の幼稚園時代の通信簿です。生活と指導の記録、出欠、身長や体重などが記載されています。 …
昨日の記事「物持ちがいい(1)」でお伝えした、財布のお話です。 この財布はドイツに赴任してすぐに出合いました。ゴールドファイルというご当地の皮革製品ブランドで…
部屋の整理をしていたら7年前に家族で葛西臨海公園に遊びに行った時の写真が出てきました。大観覧車の前で撮ってもらったものです。 「若かったなぁ…」と懐かしさに浸…
先日、新聞の購読契約を更新しました。6か月、1年、2年、3年と期間の選択ができるのですが、いつも最短の6か月更新です。なぜなら、更新のたびにお米や缶ビールを景…