学び

音訳者デビューをめざして

今年1月から始まった音訳者養成講座ですが、おかげさまで3月末に無事終了しました。 講座の後半では、文章のみならず写真やグラフといった図表の音訳について学んだの…

学び

音楽の教科書

あのユーミンが中学校の音楽の教科書に載っていることを知りました。しかも巻頭のカラー写真。先日たまたま娘の教科書を見せてもらう機会があったときのこと。 松任谷由…

学び

100分de名著

この番組(NHK Eテレ)をときどき見ています。「誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の『名著』を、25分×4回=100分…

仕事

分解のすすめ

私の父はとても器用でモノを修理するのが得意でした。母からは「お父さんは器用貧乏だからねぇ」と冗談交じりに言われていましたけれど…。 自転車のパンク修理から家電…

学び

難しいことをやさしく

あれは確か大学卒業を間近にひかえていた時のこと。たまたま通りかかったお寺の入り口に「難しいことを易しく 易しいことを深く 深いことを愉快に」という小さな書写が…

健康

読むクスリ

春は天気が安定せずしかもコロナやら花粉やらで、体調管理がなかなか難しい季節です。 さて、体調はカラダの調子とココロの調子からなります。しかも、この二つは複雑に…

仕事

電車の遅延にイラつかない方法

ドイツ駐在時代、同じ職場にAさんという現地採用でドイツ語が堪能な日本人女性がいました。 仕事面ではドイツ人スタッフとの橋渡し役として、生活面では役所手続き、郵…

学び

NHKテキスト4月号

毎年3月下旬から4月にかけて、新年度の「NHKテキスト」が書店に山積みされる光景を目にします。 語学講座を中心に、様々なラジオ講座が新しいカリキュラムになる(…

学び

東京空襲資料展に行ってきました

先週木曜日の朝刊、小さな広告が目にとまりました。「本日3月10日は『東京都平和の日』」とあります。都内3か所で東京空襲資料展が開催されているとの案内も。 さっ…

学び

ハングル講座

ソウルに駐在していた頃、韓国語を熱心に勉強しました。仕事が始まる前の約1時間、先生にオフィスに来てもらいレッスンも受けました。 もちろん毎日の生活は生きた「韓…