ガラスの50代(酒井順子 著)
本著は2019~2020年にかけて講談社のWebマガジン「ミモレ」に連載されたコラムが書籍化されたもの。表題からもわかりますように50代の女性の心を描いたエッ…
ありふれた日常から考える
本著は2019~2020年にかけて講談社のWebマガジン「ミモレ」に連載されたコラムが書籍化されたもの。表題からもわかりますように50代の女性の心を描いたエッ…
小欄の「職場の潤滑油」でご紹介したAさん。毎月2~3日おなじシフトで一緒に勤務しています。(今日は仮名で吉田さんとお呼びします) とっても話好きです。いつも英…
荻窪の西友に行ってエスカレーターに乗ったら、「西友60歳」というポスターが目に入りました。わが年齢に近いと初めて知ったら、にわかに親近感が…。 思えば自分の暮…
元日の小欄で今年の抱負を掲げました。 今年の抱負は「伸ばす」。なんとも漠然として、しかも緩い感じの抱負ではありますが・・・。 地域社会との距離は引き続き縮めつ…
マスクの着用を個人の判断に委ねるという基本方針が政府から示されましたので、マスクの話はこれで終わりだと思いきや、どうもそうではないようです。 もっと明確に基準…
「怖いのは転倒」で「母はレントゲン検査の結果、骨折は免れた」と書きました。しかし、その後痛みの訴えが止まず、週明けにMRI検査を受けたところ恥骨骨折と判明。 …
今日は節分。去年の今ごろはコロナ第6波の襲来で「まん延防止等重点措置」の真っ只中だったことを思うと、この1年でずいぶん状況は落ち着いてきました。 これからタウ…
すっかり流行らなくなった血液型談義。尤も今は出生児の血液型を調べて教えてくれることはなく、そもそも血液型を知らずとも困りませんので、名実ともに話にならないわけ…
会社の仕事でいつも求められていたのは「二律背反の追求」です。きっとどこの会社でも同じでしょう。 例えば「品質向上とコスト削減」を同時に求められたり、欠品率と在…
今シーズンは数十年ぶりにNHKの朝ドラを見ています。目下放映中の『舞いあがれ!』。 子供の頃は親がよく見ていましたので、自然と私も見ることに。「藍より青く」「…