難しいことをやさしく
あれは確か大学卒業を間近にひかえていた時のこと。たまたま通りかかったお寺の入り口に「難しいことを易しく 易しいことを深く 深いことを愉快に」という小さな書写が…
ありふれた日常から考える
あれは確か大学卒業を間近にひかえていた時のこと。たまたま通りかかったお寺の入り口に「難しいことを易しく 易しいことを深く 深いことを愉快に」という小さな書写が…
「介護5年目の幕開け」から3か月が経過。予定では今ごろ私は老健を退所して実家に戻った父の在宅介護に奮闘しているはずでした。 場合によっては母のグループホームで…
最初の海外駐在地はドイツのデュッセルドルフ。拠点を置いている日系企業も多く、欧州屈指の日本人コミュニティーがあります。 在留日本人の数は当時も5千人以上、日本…
人は「落差」が好きなんだなぁとつくづく思います。かく言う自分もそうです。「落差」は「意外性」と言い換えてもいいでしょう。 「落差」を生むために「持ち上げて落と…
昨年9月からはじめた週1回のカレー作り(「カレー曜日は水曜日」参照)は、おかげさまで半年が経過。休むことなく続いています。 ただ、さすがに家族も食傷気味とい…
クルマを手放して10年近くなります。最初に乗ったのは、学生時代にアルバイトと借金で買った中古の軽自動車。 週に3日ほど塾講師のアルバイトをしていたのですが、交…
先月の投稿「持ち家か賃貸か」で、できれば自宅は賃貸するより購入したほうが、地に足がついて気持ちが落ち着くのでお勧めと書きました。 今日はその次の段階、つまり「…
春は天気が安定せずしかもコロナやら花粉やらで、体調管理がなかなか難しい季節です。 さて、体調はカラダの調子とココロの調子からなります。しかも、この二つは複雑に…
ドイツ駐在時代、同じ職場にAさんという現地採用でドイツ語が堪能な日本人女性がいました。 仕事面ではドイツ人スタッフとの橋渡し役として、生活面では役所手続き、郵…
二度目の海外出張先はフィリピン。カリフォルニアの米国工場の立ち上げで初めて仕事で海外に出て〈ロスバノス(Los Banos)にて(1)参照〉から、半年後のこと…