仕事

ヘッドハンティング

今から5年ほど前のこと。同士とコンサルティングを生業とする新会社を立ち上げました。このとき人材紹介業にも着手。俗にいうヘッドハンティングビジネスです。 この人…

仕事

社内公用語英語化の是非

かつて勤めていた会社で、海外駐在から本社に戻ったころ社内公用語の英語化が始まりました。まずは国際部門から、やがては本社の全部門に拡大するとのこと。 部門トップ…

仕事

分解のすすめ

私の父はとても器用でモノを修理するのが得意でした。母からは「お父さんは器用貧乏だからねぇ」と冗談交じりに言われていましたけれど…。 自転車のパンク修理から家電…

仕事

海外駐在員の「婦人会」

最初の海外駐在地はドイツのデュッセルドルフ。拠点を置いている日系企業も多く、欧州屈指の日本人コミュニティーがあります。 在留日本人の数は当時も5千人以上、日本…

仕事

電車の遅延にイラつかない方法

ドイツ駐在時代、同じ職場にAさんという現地採用でドイツ語が堪能な日本人女性がいました。 仕事面ではドイツ人スタッフとの橋渡し役として、生活面では役所手続き、郵…

仕事

パイナップル@ミンダナオ島

二度目の海外出張先はフィリピン。カリフォルニアの米国工場の立ち上げで初めて仕事で海外に出て〈ロスバノス(Los Banos)にて(1)参照〉から、半年後のこと…

仕事

家族を理由に会社を辞められない?

今から5年ほど前のこと。当時の私は福祉事業を営む会社で介護施設の運営に携わる傍ら、同社の社長と二人三脚で新たにビジネスコンサルティングを生業とする会社の立ち上…

仕事

五十にして川柳を詠む(12月)

先週の「五十にして川柳を詠む(11月)」に続き、今日は同年「12月」の作品を振り返ってみたいと思います。 一日一句を1年間継続という目標達成まで残りひと月。運…

仕事

「鬼上司」に感謝

出張は用件にもよりますが私にとって楽しいものでした。地方の事業所に配属されていた頃は、たまに出張で東京に行けるのが嬉しい、行先が海外ともなれば、それはもう人生…

仕事

空港で置き引きに遭う

「アムスでスリに遭う」の事件から17年後、今度はドイツで置き引きに遭いました。モスクワからデュッセルドルフの空港に到着したときのことです。 すでに私は海外駐在…