暮らし

コロナ5類へ

どうやら今年度末、すなわち3月末にも、コロナ禍に一区切りがつきそうな様相です。報道によると、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に変更される見通しとのこ…

暮らし

コロナ禍の3年

日本で最初のコロナ感染者が見つかって今月15日でちょうど3年になるそうです。長かったような、短かったような…。 私はちょうどそのど真ん中、つまりコロナ禍になっ…

暮らし

鎌倉の大銀杏

久しぶりに鎌倉へ。実は昨年12月の音訳で鎌倉幕府に関する記事を担当したことがきっかけで、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を遅ればせながら見始め…。 W杯での「にわ…

お金

今度は東京都からおカネ

コロナ禍で国から全国民に10万円が配られたのはいつだったでしょうか…。その後も、物価高などの追い打ちによる打撃が大きい貧困世帯などにも何度か支援金が支給された…

暮らし

横浜大さん橋

久しぶりに年末の横浜。大林組が進めている「OYプロジェクト」(柱・梁・床・壁などの地上の主要構造部をすべて木材とした日本初の高層純木造耐火建築物の建設)を見た…

社会

スポーツ大国ニッポン

昭和、平成、そして令和も5年目に入りました。この間、新聞の紙面でスポーツ欄の頁数がずいぶん増えたという話を聞いたことがあります。 試しに昨日の新聞を見ると、政…

暮らし

喪中のお正月

今年は喪中のお正月。年賀状のほかにも、正月飾りやおせち料理は控えることに。お年玉は微妙ですが、もはや宗教的意味合いは希薄ですからよいでしょう。 初詣では思案中…

社会

防衛と防災

来年度予算案が閣議決定されました。ご存知のように最も注目をあびているのが防衛費の増額です。新聞を見ましたところ6兆8219億円(前年比26.3%増)とあります…

社会

大学ファンドの課題

先日たまたまNHKラジオで「大学ファンドの課題」について河村小百合(日本総研)さんのお話を興味深く聴きました。 これは「日本の大学の研究力低下打開」を目指す政…

暮らし

新宿の再開発

久しぶりに夜の新宿へ出かけました。かつての職場仲間との飲み会です。少し早めに着いたので、街なかをぶらぶら。 とにかく驚いたのは人出の多さです。駅東口からALT…