物価高に慣れてくる
今秋は商品の値上げが相次ぎ物価高で大騒ぎでした。目に入ってくる値札の数字に「高くなったなぁ」と思わず財布の紐を締めてしまう。 しかし、あれからそれほど時間が経…
ありふれた日常から考える
今秋は商品の値上げが相次ぎ物価高で大騒ぎでした。目に入ってくる値札の数字に「高くなったなぁ」と思わず財布の紐を締めてしまう。 しかし、あれからそれほど時間が経…
掛け金は会社が支払い、従業員が運用する企業型確定拠出年金(企業型DC)で112万人分の資産が放置されているというニュースを見ました。 本人が退職や転職などの際…
SBIホールディングスの北尾社長が「国内株(オンライン)売買手数料を、来年度上期に無料にする」と発表しました。さすがSBI、あっぱれ! 顧客目線で申し上げれば…
年末調整の季節がやってきました。前職のベンチャーでは、社労士と協働で新システムを導入したおかげで、紙への記入は一切なし。全てスマホかPC入力して完了でした。 …
先月の小欄で「進む円安」について書きました。日銀が懸命に頑張っても焼け石に水、1ドル150円どころか、200円時代に突入するなどと言う人もいます。 ついこの間…
令和4年度もいよいよ後半。コロナ、戦争、物価高騰、円安など人々を不安にさせるような話ばかりではありますが、ここは心機一転、新たな気持ちで前向きに頑張りたいとこ…
6月末からマイナポイント第2弾がスタート。今回は「健康保険証への紐づけ」と「給付金振込口座の登録」でそれぞれ7,500ポイント、計15,000ポイントがもらえ…
生命保険には配当金を受け取れるものがあります。この配当金とは保険会社が計画以上に運用益を出した場合、その剰余分を契約者に還元するという主旨のもので、保険会社の…
年初にメルカリを始めてから半年がたちました(メルカリデビュー 2022-01-31 参照)。第1号となった水槽用フィルターはお陰様で出品してまもなく取引成立。…
吉野家の株を手放しました。その理由は、同社常務取締役が、4月に行われた早稲田大学の社会人向け講座で「生娘(きむすめ)をシャブ(薬物)漬け戦略」などと発言したこ…