最初の半年 無事終了
一昨日で今年度の「子ども日本語教室」が終了。まずは最初の半年間「日本語の先生」を無事務め上げることができてよかった。 「週替わり」でも書いたが、教室では担当す…
ありふれた日常から考える
一昨日で今年度の「子ども日本語教室」が終了。まずは最初の半年間「日本語の先生」を無事務め上げることができてよかった。 「週替わり」でも書いたが、教室では担当す…
立場などを「わきまえる」という漢字が書けるかと娘に問われた。いくら考えても出てこない…。普段なにげなく使う言葉だが、漢字は知らない。 特に訓読みは手ごわい。矢…
今年から「Iくん担当」を拝命した「子ども日本語教室」。初日こそIくんと勉強したが、彼はその後2週連続でお休み。 この間は代わりに中国籍のSくんとネパール籍のA…
最近触れていなかったピアノ練習のこと。「先生」が高校受験で忙しいので専ら自習だが、なんとか続いている。 さて、ピアノと言えば、お正月休みにNHKのBSで「街角…
大学入学共通テストが終わり、いよいよ来月は受験シーズンのピーク。中学受験を皮切りに、高校、そして大学の二次試験が続く。 今年は娘が高校受験ということで、グーグ…
年末「Mくん最終日」で締めくくった「子ども日本語教室」の新年がスタート。初日の教室は、いつものように子供たちの元気で溢れていた。 Mくんが去ったため、私の担当…
今年最後の「子ども日本語教室」。担当はいつもの「ドヤ顔のMくん」。前々回は「まるばつゲーム」にすっかりはまり、前回は「プール帰りでお疲れ気味」…。 いつも勉強…
「どんな本が好きですか?」と聞かれたら、あなたなら何と答えるだろうか。相手が日本人なら困らない。好きな作家や作品の名前を挙げれば、わかってもらえる。 しかし、…
今週末、娘があの「スピーキングテスト」を受けることになっている。いよいよ都立高校受験のスタートだ。荻窪近辺の生徒は豊多摩高校が会場とのこと。 ちょうど1年前に…
前回の「子ども日本語教室」でも「ドヤ顔のMくん」を担当。これで3回目だが、果たして今日は机に向かわせることができるのか。 始業時刻になると、それまで教室の中を…