就職指導
職業訓練も期間の半ばを過ぎたということで、直近の一週間は授業よりも就職関連プログラムが多かった。 履歴書・職務経歴書の書き方の個別指導とキャリアコンサルティン…
ありふれた日常から考える
職業訓練も期間の半ばを過ぎたということで、直近の一週間は授業よりも就職関連プログラムが多かった。 履歴書・職務経歴書の書き方の個別指導とキャリアコンサルティン…
読売歌壇で見つけた短歌――― 観なくても 平気になった連ドラの ように会わない 日々に馴れゆく (小林真希子) 「かつては日常的に会っていたこと、いなければい…
旅程管理主任者の試験が1か月後に迫った。選択式で難易度は低く、何が出題されるのかほぼ決まっているので、誰でも受かるらしい。 とは言うものの、それなりに対策が必…
「落合博満は中日をどう変えたのか」 2004年の監督就任から退任に至る8年間のドラマ。ドラゴンズの番記者を務めた著者による人物伝である。 落合と言えば思い出す…
訓練校の講師は殆どが現役又は元添乗員で旅のエピソードが豊富。すぐに「とんでもないお客さんがいましてね…」と話がそれるので楽しい。 先週はめずらしく(お客さんの…
「令和の怪物」ロッテの佐々木朗希投手のドジャーズ移籍。私も高校野球の時からずっと期待して注目してきたのだが「やっぱりメジャーへ行っちゃうのかぁ…」と少々寂しい…
『こどもの詩』(読売新聞)に載っていた中嶋蒼太くん(小学校6年生@広島県)の作品が目を引いた。タイトルは「校長先生の仕事」――― 校長先生は授業してないし み…
今年度の確定申告は全てe-Taxですませた。昨年度は一部紙で提出したが、今年度は ・従来は何度もマイナンバーカードをスマホで読み取る必要があったものが1度で済…
都民広場は「あまり人が寄りつかない」と小欄に書いた翌日、広場に10組のテーブルセットが現れた。2月中旬までの期間限定で都が設置するそうだ。 毛布も用意されてい…
お昼休みに郵便局へはがきを買いに行く道すがら。昔で言うところの「官製はがき」を買うのだが、民営化した今は「官製はがき」を何と呼ぶのだろう?と些細なことが気にな…