信号が青?

信号が青?

「子ども日本語教室」デビューを果たしたと書いた。担当する生徒は小学5年生のリュウくん。中国籍なので漢字が得意、とても勉強熱心で日本語への興味・関心も高い。

基本的に1対1のレッスン。生徒1名に対してボランティア1名がつき正味約40分。学校の宿題をサポートしたり、日本語テキストのドリルをしたりする。

レッスンの前後は雑談あり、カードゲームやすごろくなどで遊ぶ「お楽しみタイム」ありで、わいわいがやがや。さしずめ「多国籍学童クラブ」といった感じの楽しい雰囲気。

さて、リュウくんとは既に2回レッスンをした。簡単な日本語のコミュニケーションは支障なく、漢字の読み書きもできるので理解が早いから、こちらが慌ててしまうことも。

教科書の音読をやったときのこと。「信号が青になりました」という文章が出て来た。すかさずリュウくんから「アオ?ナゼ シンゴウアオイ?」。漢字が違うとのご指摘。

そこで私がホワイトボードに「緑」と書いたら「ソウデス。青マチガイ!」でも、日本では信号のミドリはアオと言うんだよと説明を試みるも、その理由が私にもわからない。青葉も青虫も青菜も、みんなホントは緑だ。

カテゴリー

かくと

かくと

「荻窪ラジオ」の神木各人(かみき かくと)です。私は国内外で33年間のビジネスマンライフを経て、今は荻窪を拠点にフリーランスとして活動中。「荻窪ラジオ」では、日々の暮らしの中で考えたことを思いつくままにつぶやいています。

関連記事