辞める決断
これまで1年半携わってきた音訳ボランティアを辞めることにした。今月末で退会する。音訳そのものは楽しいのだが、毎月の負荷が増え、仕事や介護との両立が難しくなった…
ありふれた日常から考える
これまで1年半携わってきた音訳ボランティアを辞めることにした。今月末で退会する。音訳そのものは楽しいのだが、毎月の負荷が増え、仕事や介護との両立が難しくなった…
先週ついに「子ども日本語教室」に初めて正式なボランティアメンバーとして参加した。3カ月間の養成講座を修了し、いざ出陣だ。(参照:「ボランティア養成講座 修了」…
また「知らなかった!」ことが発覚。「下さい」と「ください」は使い分けなければならないそうだ。 「日本語は敬語が難しい」などという話で娘と盛り上がっている中で、…
「子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」では、実際に「子ども日本語教室」の現場を見学する機会も。 受講者が数人のグループに分かれ、日本語教師と支援ボランテ…
「子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」全10回を無事修了した。最終回は阿佐ヶ谷にある区役所の会議室にて。(参照:「ボランティア養成講座 前半終了」) こ…
早いものでピアノの練習を再開して2年が経った。(参照:「続・ピアノが弾けるようになりたい」) この間「毎日」は叶わずとも、二日は空けることなく鍵盤に触れた。腕…
ちょうど1年前の今日、小欄に「臥薪嘗胆」と題して「この日をもって、当時19歳になったばかりの私は防衛大学校を退校した」と書いた。 あれから40年。短い間だった…
先週の勤務で2度目の吐物処理をした。初回は昨年末。マンション内の廊下だったので、明らかに住人の仕業。これは躊躇なく対応せざるを得ない。 しかし、今回はマンショ…
「子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」の後半が先週から始まった。猛暑にもめげず、これまで同様、参加者みんなで楽しくわいわいがやがや。 この日のテーマ「算…
都立高校入試に昨年度から導入された「英語スピーキングテスト」。運営事業者のベネッセが今年度限りで撤退するそうだ。まさかたった2年で事業者変更とは…。 私は昨年…