人生の意味
先日の『人生案内(読売新聞)』に30代女性から「自分に何の価値があるのか?皆が何のために生きているのか?」という興味深い相談が寄せられていた。 それに対して哲…
ありふれた日常から考える
先日の『人生案内(読売新聞)』に30代女性から「自分に何の価値があるのか?皆が何のために生きているのか?」という興味深い相談が寄せられていた。 それに対して哲…
たまたまネットで目にした「マッチ棒クイズ」にハマってしまった。例えば、こんな具合。 ◆1本だけ動かして正しい式にしなさい↓ ◆正解は↓ スマホで見ているとGo…
「子ども日本語教室」の新年度が始まった。初日、私の担当するIくんは残念ながらお休み。 新学期が始まったばかりで子どもたちもなにかと忙しいのだろう。この日は欠席…
朝ラジオを聞いていたら「新学期前に考えたい“ゼロの恐怖”(とリスク低減策)」と題して内田良(名古屋大学大学院)教授にお話しを伺うコーナーが始まった。 学校など…
一昨日で今年度の「子ども日本語教室」が終了。まずは最初の半年間「日本語の先生」を無事務め上げることができてよかった。 「週替わり」でも書いたが、教室では担当す…
立場などを「わきまえる」という漢字が書けるかと娘に問われた。いくら考えても出てこない…。普段なにげなく使う言葉だが、漢字は知らない。 特に訓読みは手ごわい。矢…
今年から「Iくん担当」を拝命した「子ども日本語教室」。初日こそIくんと勉強したが、彼はその後2週連続でお休み。 この間は代わりに中国籍のSくんとネパール籍のA…
最近触れていなかったピアノ練習のこと。「先生」が高校受験で忙しいので専ら自習だが、なんとか続いている。 さて、ピアノと言えば、お正月休みにNHKのBSで「街角…
大学入学共通テストが終わり、いよいよ来月は受験シーズンのピーク。中学受験を皮切りに、高校、そして大学の二次試験が続く。 今年は娘が高校受験ということで、グーグ…
年末「Mくん最終日」で締めくくった「子ども日本語教室」の新年がスタート。初日の教室は、いつものように子供たちの元気で溢れていた。 Mくんが去ったため、私の担当…