うがった見方をする
文化庁が先日発表した「国語に関する世論調査」を見た。毎年この調査結果が発表されるたびに「自分が間違って覚えていた日本語」を知る。今回は「うがった見方をする」。…
ありふれた日常から考える
文化庁が先日発表した「国語に関する世論調査」を見た。毎年この調査結果が発表されるたびに「自分が間違って覚えていた日本語」を知る。今回は「うがった見方をする」。…
今年も「19歳の私が防衛大学校を退校した日」を迎える。毎年この日はいろいろな思い出がよみがえってくるのだが、年々美化されてゆくように感じるのは気のせいだろうか…
今週から「子ども日本語教室」の二学期が始まった。最初の担当は“ネパール男子”のひとりでやんちゃな小5のS君。いつもながら全く勉強モードになる気配なし。 こちら…
「去年の今頃は何してたかなぁ~」と過去ログを見ていたら『座右の銘』(2023-8-15)が目に留まった。 久しぶりに読み返してみた。大岡信の句に着想を得て「座…
「子ども日本語教室」の一学期が終了。今期はスタッフ全員が、『初日から大変』で書いた“ネパール男子”の対応に明け暮れた。 彼を含め3名のネパール人男子がとにかく…
ライフシフトして以来、地域のボランティア活動をしていて、その「楽しさ」や「難しさ」を日々感じているが、先日、新たに気付いたことがあった。それは、自己紹介のパタ…
書店で「大人の社会科見学100選」という雑誌を見つけて思わず手に取った。子供の頃から工場見学が好きで、それは大人になっても変わらない。 パラパラとページをめく…
『ニュースで学ぶ現代英語』を聞いていたら「単数のthey」が出て来てちょっと興奮してしまった。実際に使われているのを見た(聞いた)のは初めてだったので。 「ジ…
先週の子ども日本語教室では小6のCさんを担当。彼女と組むのは3回目だろうか。カナダ系中国人で在日1年くらい。漢字は大好き、作文は大嫌い。 かなり眠そうだったの…
今年度もニュースで学ぶ「現代英語」を楽しく聞いている。週前半の講師は引き続き伊藤サムさんだが、後半はMCがトラウデン直美さんで、題材に応じて専門家が登壇するス…