学び

受験終了

歴検2級の受験を無事終えた。水道橋の会場には中高生からシニアまで幅広い年齢層の受験生が集う日曜日。試験時間の50分はあっという間に過ぎた。問題を簡単に感じたの…

学び

歴史を学んで思う

歴検の受検勉強とは言え、それなりに日本史を勉強して思うのは「少しだけ視野が広がった」ということ。旅に出て様々な地の人や文化に触れる、つまり地理的に移動すること…

学び

牛丼

今月から「秋・冬の半年コース」でお料理教室再スタート。「春・夏コース」から継続参加の方には「保冷バックをプレゼント!」だそうで1つ頂いた。初日集まったのは総勢…

学び

歌って覚える

歴検対策として「歌って覚える」方法も使っている。明治維新以降の~歴代内閣総理大臣である。初代伊藤博文から太平洋戦争直前の近衛文麿まで。歌詞は自家製、メロディー…

学び

あと1週間

歴史検定まであと1週間。数日前に受験票がハガキで届いた。1・2級受験者は受験票に写真を貼付し、当日は身分証明書と共に机上に置いて試験を受けるよう注意書きがある…

学び

すっかり受験生

そういえば昨年10月に受けた「TOEIC」のスコアが届いたのが1年前の今頃だった。その後「旅程管理主任者」「旅行業務取扱管理者」と受験し、まもなく受けるのが「…

学び

べらぼう

歴史検定を控え目下日本史の知識をを詰め込んでいるわけだが、おかげでNHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が楽しく見れる。前回、ロシアの船が蝦夷に来て…

学び

あと2週間

歴史検定まであと2週間。テストの「2週間前」と言えば中高生時代の中間・期末テストを思い出す。部活動の練習がなくなり、放課後はさっさと家に帰って机に向かう。最後…

仕事

合格証届く

国内旅行業務取扱管理者試験の合格証が簡易書留で届いた。紙の証書を手にすると実感が湧いてくる。どんなにデジタル化が進んでも、やっぱり紙の「お墨付き」は安心・確信…

学び

追いつかない

歴検受検日が刻々と迫る。膨大な分量をひたすら問題演習を繰り返すことで脳内にインプットしするも、やはり記憶力が十分には追いつかない。先日「点が線になってきた!」…