日本の死角(現代ビジネス 編)
面白そうなので書店で手に取ったけれど、買って読もうとまでは思わず、図書館に予約を入れたら数百人待ち。そんな“話題の”新書がようやく予約から1年を経て順番が回っ…
ありふれた日常から考える
面白そうなので書店で手に取ったけれど、買って読もうとまでは思わず、図書館に予約を入れたら数百人待ち。そんな“話題の”新書がようやく予約から1年を経て順番が回っ…
中野氏の本は『どうする財源』『奇跡の経済教室』に続いて3冊目の紹介。著者には同氏に加え佐藤健志、施光恒、柴山桂太の論客3氏も名を連ねており、彼らによる対談や論…
『どうする財源』・『奇跡の経済教室』(中野剛志 著)を通じでMMTにハマった私は、『MMTとは何か』(島倉原 著)も読んだうえで、本丸である本著――“第一人者…
私はどうやらMMT(現代貨幣理論)にハマったようだ。日本でいちはやくMMTを日本に紹介した中野剛志氏の2著作を読んで火がついた。本著はMMT関連の3作目。 も…
先般、小欄で紹介した『どうする財源』に感銘し、経済についてより深く学びたくなった私は、再び同じ中野氏による本著を手に取った。 【基礎知識編】【戦略編】【大論争…
「落合博満は中日をどう変えたのか」 2004年の監督就任から退任に至る8年間のドラマ。ドラゴンズの番記者を務めた著者による人物伝である。 落合と言えば思い出す…
白いカバーに1枚の抽象画をしつらえたオシャレな装丁の本書、手に取って開いた冒頭 さて、実は、この本は「センスが良くなる本です」 ならば読まない手はない。 芸術…
著者は1947年スウェーデン生まれの心理学者。夫の不倫から離婚を経験した彼女は「なぜ人は浮気・不倫をするのか?」という疑問の解決に挑んだ。 実際に不倫を経験し…
歌人である穂村さんのエッセイ集。本著は北海道新聞で連載中の「迷子手帳」を中心にまとめられた作品だ。 さすが!歌を読む人は文章を書いても、そこにリズムがあると感…
今回は「科学をあなたのポケットに」をテーマに発刊された「ブルーバックス」シリーズからの一冊。 日々目覚しい進歩を続ける「科学」や「技術」、背景にある難解な理論…