暮らし

記憶の上書き

人は自分の記憶を都合よく上書きする。特に自身の功績といった(要するに自慢話のネタになるような)記憶は、「1」の事実を「10」に美化し、他人には「100」だった…

暮らし

手書き

先日「郵便物の宛先変更」のため、久しぶりに手書きで自宅の住所を何度も書いた。面倒だがぁと思うも書くより仕方ない。特に手間なのが住所に含まれる「荻窪」。画数が多…

学び

ドヤ顔のMくん

昨日「向精神薬」について書いた。読みは「こうせいしんやく」だが、私は「こう」の字をてっきり「抗」だと思っていた。またしても「間違って覚えていたこと」の発覚だ。…

介護

向精神薬

認知症の親の介護をはじめてから、薬についてもいろいろと学んだ。もともと飲んでいたものに加えて、認知症の進行抑制剤や向精神薬が処方された。 認知症の薬は効かなか…

社会

人が足りない

私が今働く会社でも人手不足で大変らしい。現場の物件管理スタッフが採れない。毎月数十物件のリストがFaxで届く。そこには募集要項が細かく記載され「知人や友人を紹…

暮らし

久しぶり

阪神が38年ぶりに日本一の座を獲得した。第7戦までもつれ込んだ今回の日本シリーズ、どのゲームも頂上決戦にふさわしく素晴らしい試合ばかりだったと思う。 ファンの…

私の本棚

贈与をめぐる冒険(岩野卓司 著)

昨年7月の小欄で紹介した『評価と贈与の経済学(内田樹 岡田斗司夫FREEex 著)』を読んで「経済の原点は贈与にある」と学んだ。 「贈与」に始まった人間の原始…

暮らし

人間関係のバランス

「人間関係は全部足すと十になる」という持論があります。作家の山口恵以子さんが人生案内(読売新聞2023.11.3)に書いていた。親子関係に悩む相談者への回答の…

仕事

プレゼン資料の作り方

パワポを使ったプレゼン資料の作り方を研修で叩き込まれたのは10年ほど前だったと思う。毎月1回1泊2日、週末返上の研修に1年ちかく参加させられたときのことだ。 …

介護

郵便物の宛先変更

高齢になって書類管理が難しくなったり、施設に入所したりした場合、社会保険や年金、税金などお役所関連の郵便物の宛先を親族や後見人などに変更することができる。 母…