お正月休み
昨年末に妻がコロナ、娘はインフルで同時に寝込んでいたが、ようやく復活。感染症患者2名に包囲されていた私も何故か何も発症せず、無事に新年を迎えることができた。 …
ありふれた日常から考える
昨年末に妻がコロナ、娘はインフルで同時に寝込んでいたが、ようやく復活。感染症患者2名に包囲されていた私も何故か何も発症せず、無事に新年を迎えることができた。 …
新しい年を迎えました。本年も荻窪ラジオをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、いつも元日には「抱負」を掲げてきましたが、今年は具体的な「目標」を設定すること…
今日で辰年が終わる。私にとって大きな「節目の1年」の閉幕。春~夏、実母の退院、娘の志望校合格、息子の米国帰任。私は60歳の誕生日を迎えた。秋~冬、妻の転職、義…
先週の水曜日、義母が家族や施設の方々に看取られ旅立った。昨冬は中学時代の恩師、その前の冬は父、3年続けて身近な人が逝ってしまった…。 義母には我々のドイツ駐在…
変な夢を見た。目の前に忽然と浮かび現れた見知らぬ男の顔。無表情でまばたき一つせず、まるでイラストのようだ。首から下はぼやけて見えない なぜか私はこの男に腹を立…
誰しも「今が一番若い」のは当たり前のことだが、このフレーズは50代以降によく目にとまるようになる。 ちょうど人生の曲がり角にさしかかり、この先の生き方に迷い始…
スーパーに買い物に行く途中、善福寺川沿いの遊歩道を通る。そこはハトたちの“くつろぎの場”らしい。ひなたぼっこをしたり、羽づくろいしたり。 そんなハトを見るだび…
期末試験に忙しい娘からの質問。「なんでデフレだとモノの値段が下がるのに、消費が増えないの?安くなるなら、みんな買うんじゃないの?」ちょうど公民の対策をしていた…
居間に掛けた相田みつをカレンダーも最後の1枚になった。そこに書かれた言葉を読むのが月初めのルーチン。 筆を 持つということは 自分が自分を さがすための 行で…
銀杏の葉が綺麗に色づいていると聞き久しぶりに立川の昭和記念公園へ。子供達が小さい頃はよく来た場所だ。小春日和の先週末。 なかなかの人出。入場券を買うのに並ぶ羽…