初の添乗員体験
先週、インバウンドガイドの研修で、指導役の先輩添乗員と日帰りバスツアーに同乗した。人生初の添乗員体験。 快晴!絶好のお出かけ日和だが、まだ閑散期とあって、お客…
ありふれた日常から考える
先週、インバウンドガイドの研修で、指導役の先輩添乗員と日帰りバスツアーに同乗した。人生初の添乗員体験。 快晴!絶好のお出かけ日和だが、まだ閑散期とあって、お客…
中野氏の本は『どうする財源』『奇跡の経済教室』に続いて3冊目の紹介。著者には同氏に加え佐藤健志、施光恒、柴山桂太の論客3氏も名を連ねており、彼らによる対談や論…
今年は旅行業務取扱管理者に加え、歴史能力検定「日本史2級」も目指すことにした。日本史は常々「学び直したい」と思っていたし、合格者は通訳案内士試験で「日本歴史」…
「余裕資金の使い方には上中下がある。下は子どものため、中は自分のため、上は人のため」 今年1月に読んだ『人生案内』のくだり。老後の生きがいやおカネの使い方に悩…
ノジマ電気で乾電池を買う。レジで商品を出した1秒後「○○円です、ノジマのポイントカードはお持ちですか?」と「一の矢」が飛んでくる。 金額が小さいしアプリを起動…
春が近づくにつれて新聞の紙面や折込みチラシに旅の広告が目立つようになってきた。今年9月に旅行業務取扱管理者(国内)を受験するので今から訓練校で学んだ国内地理を…
震災から14年が経った。ちょうど1年前の今日、小欄で「能登地震、イスラエル・ガザ戦争、ウクライナ戦争…次から次へと恐ろしい事が起こり…」震災の記憶が薄れてしま…
Z世代の娘がタッチペンとタブレットをフル活用している姿をみて思い出した。自分が使っているPCにもタッチペンが付いていたと。ただ、一度も使ったことがない。 買っ…
『どうする財源』・『奇跡の経済教室』(中野剛志 著)を通じでMMTにハマった私は、『MMTとは何か』(島倉原 著)も読んだうえで、本丸である本著――“第一人者…
毎年この時期に4月の新年度から「どのNHK語学番組を視聴しようか」検討をはじめる。先日書店でもらって来た案内冊子を開いてみる。 来期は「エンジョイ・シンプル・…