進む無人化
いつも中央図書館を利用しているが、このところの「デジタル化」には目を見張るものがある。 いわゆる勉強スペースがオンラインでの座席予約制に移行。貸し出しはフロア…
ありふれた日常から考える
いつも中央図書館を利用しているが、このところの「デジタル化」には目を見張るものがある。 いわゆる勉強スペースがオンラインでの座席予約制に移行。貸し出しはフロア…
デビューからちょうど1週間後、2度目の添乗。天気はうってかわって快晴、気温も高く絶好の行楽日和となった。 一方、引率人数は前回の約3倍で計17名、中に日本人の…
昨年末から通った職業訓練校で添乗員経験の長い講師から「添乗は80点で満点」と教わったことをふと思い出した。どういうことかと言うと… ツアー顧客の中で、添乗員の…
先日、河口湖ツアーの添乗で出合ったタクシー運転手さん。彼は旅行会社に長く務め、早期退職して地元に戻り八百屋を経て運転手に転じたそうだ。 旅行会社での経験はもち…
今シーズン初の野球観戦は東京ドームにて巨人vs.阪神の3回戦。娘が友人からチケットを2枚もらったということで、私がそのおこぼれを頂戴することになった。 野球が…
最後にプールで泳いだのは2023年の秋かもしれない。すっかり足が遠のいていたが、先週ようやく大宮前体育館プールで泳いだ。 敷地内にある桜の木々が満開の花をつけ…
ようやく寒の戻りも去って、この週末はお花見日和。荻窪団地周辺の桜も満開だった。 団地に隣接して「おぎくぼ紫苑」という特養がある。そこの入居者であろう方々が家族…
遅ればせながらモバイルスイカを使い始めた。これまで使っていたスマホがFeliCa未対応だったもので…一方、今まで使っていたカード式スイカが手元に2枚。 1枚は…
ついに4月1日インバウンド添乗デビューを果たした。あいにくの雪で季節は真冬に逆戻り。お客様は総勢6名(2x3組)、バスは定刻通り出発し忍野八海&河口湖へ。 現…
著名な医師と生物学者という二人の「オジサン」が本音で語る対談集。覇気を失いつつあるニッポンの中高年男性諸氏へのエールのような本だ。 ネットに上げたら炎上しそう…