待ち受け画面
先日の高校の還暦同窓会。旧友たちと雑談のさなか、Y君のスマホが一瞬明るくなり、かわいらしい赤ちゃんの写真が浮かびあがった。 この歳になると孫の写真を待ち受け画…
ありふれた日常から考える
先日の高校の還暦同窓会。旧友たちと雑談のさなか、Y君のスマホが一瞬明るくなり、かわいらしい赤ちゃんの写真が浮かびあがった。 この歳になると孫の写真を待ち受け画…
私はどうやらMMT(現代貨幣理論)にハマったようだ。日本でいちはやくMMTを日本に紹介した中野剛志氏の2著作を読んで火がついた。本著はMMT関連の3作目。 も…
旅程管理主任者試験が明日に迫った。法令・約款、国内添乗実務、海外添乗実務の計3科目、全て選択式で60点以上が合格ライン。 法令・約款のポイントを把握し、有名な…
先日、東京都現代美術館で『坂本龍一|音を視る 時を聴く』を観たと書いた。荻窪から錦糸町までJR総武線で行き半蔵門線に乗り換えて清澄白河駅で下車。 美術館まで住…
訓練校で「クルーズ概論」という講義を受けた。クルーズ船のチーフパーサーとして長年勤務された講師によるクルーズ関連の基礎知識講座。 クルーズ船は大型化しているそ…
昨日は高校の同窓会。吉祥寺に170名を超える同期生が10年ぶりに集まった。一学年で300名以上いたと思うから半分くらい来たということになる。なんと御年100歳…
(昨日のつづき) 新幹線の「0」は総武線同様ホームへの埋め込み表示。この標識も私は知らずに何度も踏みつけているはずだ。 次にJR東海の管轄となる東海道新幹線の…
(昨日のつづき) 総武本線のホームにその標識は埋め込んであった。出張でよく成田エクスプレスに乗ったので何度もこの場所に来ているはずだが、足元にこんな表示があっ…
(昨日のつづき) 改札を入って最初のスポットは郵便ポスト。このポストの左側の口に投函すると「丸の内東京駅舎と東京中央郵便局の外観を描いた特製の日付印」が郵便切…
(昨日のつづき) 東京駅の再集合場所は丸の内南口ドーム。辰野金吾(1854-1919)設計の駅舎は八角形のドーム天井に8つの干支の彫刻がある。残る干支4つは、…