暮らし

はじめての皇居(2)

昨日のつづき。参観の途中でガイドさんが「ここから見る富士見櫓がちょっと面白いですよ」と教えてくれたので写真に収めたのがこちら(↑)。高層ビルを背に鎮座する櫓。…

暮らし

はじめての皇居

皇居の「一般参観」(つまり見学)に出かけた。中に入るのは初めて。インバウンドの影響もあって、このところ混雑が続いているらしい。この日も500名ほど集まっていた…

介護

善意に支えられ

添乗の仕事を終えた帰り道、夜8時過ぎ、自宅手前10メートル、高齢者がでうずくまっている。「大丈夫ですか?」と声を掛けると「大丈夫です、少し休んだら帰れますから…

学び

あと1週間

歴史検定まであと1週間。数日前に受験票がハガキで届いた。1・2級受験者は受験票に写真を貼付し、当日は身分証明書と共に机上に置いて試験を受けるよう注意書きがある…

暮らし

21世紀

私にとって「21世紀」は「遠い未来」だった。なぜなら「21世紀」とは「西暦2100~2199年」のことだと思っていたから。後に、正しくは「2001~2100年…

学び

すっかり受験生

そういえば昨年10月に受けた「TOEIC」のスコアが届いたのが1年前の今頃だった。その後「旅程管理主任者」「旅行業務取扱管理者」と受験し、まもなく受けるのが「…

暮らし

同級会

先週末、中学校の3年B組同級会に13名が新宿に集まった。30歳、45歳、60歳、そして4度目の会合は61歳の年。今回はわずか1年ぶりということもあって開始早々…

学び

べらぼう

歴史検定を控え目下日本史の知識をを詰め込んでいるわけだが、おかげでNHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が楽しく見れる。前回、ロシアの船が蝦夷に来て…

暮らし

今日は何の日

11月は記念日が多い。「11」を「いい」と読んで「いい〇〇の日」と定めたり、「1111」という形から「ポッキーの日」だったり。電気店の折り込みチラシに「11月…

暮らし

基調的な・・・

ラジオで「基調的な物価変動」について専門家が解説をしていた。日銀が金融政策の判断に使っている指標らしい。面白かったのは「基調とは”トレンド”みたなもので・・・…